【交換と言われたガリ傷が?!】ヘッドライトの傷消し 施工工程ぜんぶ見せます!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 34

  • @森本和也-f5m
    @森本和也-f5m 2 года назад +3

    凄いって😂感動した🥺北海道にもあってほしい業者さんですね。素晴らしい

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  2 года назад

      ありがとうございます!先日釧路からのお客様から配送にてご依頼いただきましたよ。
      ヘッドライトのカバーだけの交換も、可能な車種も出てきたようなので、傷ついたらライトの交換…という時代もそろそろ変わってくるのかもしれませんね。

  • @et6246
    @et6246 2 года назад +4

    ずげープロだわ

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      励みになります♪

  • @unsaunsa4331
    @unsaunsa4331 Год назад

    すげえ!天才だ!

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      ありがとうございます😊励みになります!

  • @白竜-h4z
    @白竜-h4z Год назад

    さすがプロ

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      ありがとうございます!励みになります!

  • @夢幻-o4z
    @夢幻-o4z Год назад +1

    コンパウンド行程(大きいポリッシャー) ウールバフにした時のコンパウンドは、
    何を使用しておりますでしょうか?3Mではない気がいたしますが・・・。
    私も、手研磨1時間 1000番→2000番→2500番と丁寧にやったのですが、1000番か、2000番の時に
    付いた深い傷が何度やっても取れませんでした。
    今度、ポリッシャーでやり直す予定ですが、Dacapoさんのコンパウンドにした時(8:00~)
    劇的に透明になっているじゃないですか。不自然なほど・・・。
    なにか傷を埋めるようなコンパウンド使われているわけではないんですよね?
    ちょっと 8:00 からの作業で、いきなりあそこまで透明になりすぎたので、
    コンパウンドが特殊なのか・・・としか考えられない・・・と自分は考えております。
    すげぇ特殊なコンパウンドなんでしょうか。

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад +2

      細かく見ていただきありがとうございます。
      まずコンパウンドですが、粗めコンパウンドと言われるカテゴリのもので、#6〜800番程度の傷を消せるものとなります。
      個別名称につきましては、ホームページ問い合わせフォームなどからでしたら個別にお伝えは可能です。
      3Mさんのではむずかしいですね。
      エッセンスをお伝えしますね。
      まず、手研磨で研磨すると傷の入りが均一でなくなるため、横のペーパーによる傷がかなりの確率で置き換えられなくて消えません。
      今のところロテックスのポリッシャーでないと傷がすんなり消えてはくれないです。
      また、ペーパーの番手の間隔が開き過ぎており、傷の適切な置き換えができてないように思います。
      そのため、1000-1300-1500-2000-3,000というように刻んでいくとキレイに置き換えが可能になります。
      ※これが大きな要因なような気もしますね。
      手がけで磨く場合は傷の向きを変えると置き換えができたかがわかるので、照明を当てるか、ライトをつけながら、傷を把握しながらやってみてください。
      ペーパーはコバックスのアシレックスやバフレックスで。
      研磨の段階ですが、シングルポリッシャーで仕上げます。ダブルはチリ目が入ってしまいなかなかキレイにしにくいですし、透明度が落ちます。
      シングルポリッシャーは
      パッドがゴム製なのでヘッドライトの形状に追随しやすい!
      初速からのトルクが圧倒的に違うため、安全に研磨が可能!
      という理由から、ケイテックさんのマイ2を使っております。
      コンパウンドは
      荒目→極細目→超微粒子
      バフは
      ウール→低反発→ウレタン
      でやると同じような透き通る透明度が出せますよ。
      ※当て方でかなり差が出るので、この当て方で技術の差が出ますし、丁寧にしすぎると熱により溶けたりもしますので気をつけてください。
      良い施工ができることを願っております!

  • @山浦孝裕-p9y
    @山浦孝裕-p9y Год назад

    凄い!!
    あれ程のキズが消せるんだ。
    素晴らしいですね!

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      ありがとうございます!
      削れさえすれば、あとは整えていくだけなので、割れない限りはほぼ大丈夫です。

  • @ニッチャンD
    @ニッチャンD Год назад

    素晴らしすぎる😂

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      ありがとうございます!励みになります。

  • @ws6892
    @ws6892 3 месяца назад

    スゴイ👍

  • @ww-ny8ts
    @ww-ny8ts Год назад +1

    ポリッシャーはどこのメーカーを使っていますか?

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      うちはフェスツールのロテックスのポリッシャーとエアーのミニポリッシャーを使ってます。
      これ以外では、キズの置き換えがうまくできず粗い傷が残ってしまいます。
      また、ギアとダブルが切り替えられるためキズの置き換えができたかの把握ができる唯一の機種かと思います。

  • @くまのみ-k8n
    @くまのみ-k8n Год назад

    質問です
    こちらお使いのペーパーはスーパーアシレックスでしょうか?よろしくお願い致します。

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      そうです!
      アシレックス、バフレックス、コバックスなどで、呼ばれてますよ。
      あと、ポリッシャーのパッドに取り付ける際は、中間パッドを入れる方が傷の入り方が柔らかくなりますよ。
      ちなみに、アシレックス専用のは少し意味合いが違うので、アストロプロダクトさんとかの安いパッドで充分です。

  • @ちゃんきん-i5s
    @ちゃんきん-i5s 2 года назад +1

    そもそもレンズ単体で交換部品ないんですかね?

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  2 года назад +2

      近年のメルセデスなどではレンズの外側だけというパーツも出てきているということも聞いてますが、まだまだ多くはカバーとライト一体となったASSYでの供給となってます。
      昔よくあった、カラワリというライトのカバーを剥がしてまたくっつけるというやり方も、施工した後
      曇るようになった
      虫が入ってきた
      大雨の後水滴が垂れてきた
      接着箇所が美しくない
      光軸がずれた
      などのデメリットもあり、今となっては施工してくれるところを探すのも一苦労となりました。

  • @くまのみ-k8n
    @くまのみ-k8n Год назад

    再度コメント失礼致します。
    こちらで使用してるエアーサンダはダブルアクションですか?
    教えて頂けたら幸いですm(._.)m

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  Год назад

      動画内で使用してるミニエアポリッシャーは、ダブルアクションです。

  • @松山ゆき-z9r
    @松山ゆき-z9r Год назад

    そのスプレーは水ですか?

  • @みののまむし
    @みののまむし 2 года назад +1

    拝見しました。
    研磨したあと、どうしても耐水ペーパーで数ったあとの薄い線傷がのこってしまったのですが、
    耐水ペーパーの番手を細かくしたほうが良いのでしょうか…

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  2 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      もし耐水ペーパーを手でかけてたとなると、順に細かくしていったとしてもペーパー傷を消すことは難しいかと思います。
      ペーパー目を残さずに仕上げるには今のところこのフェスツールのポリッシャーと中間パッド、コバックス系のペーパーがないと難しいかと思っています。
      他にもやり方はあると思いますし色々と試してきてますが見つけきれていません。
      ちなみに、ペーパーの番手はしっかりとしたシングルポリッシャーがない場合は1,000番くらいまでにしておいた方がいいです。
      それ以上の800番よりも荒くしていくと、透明に戻らないケースも増えて来ます。
      ちなみに、DIYでトライできる順はこんな感じです。
      #60〜#150
      #180
      #220
      #280 ここまでは専門店の領域
      #360これより荒いと戻せなく危険性高まります。
      #500
      #800 一般的なスタートライン
      #1000
      #1200
      #1500
      #2000
      #3000…ここまで削れたら、かなり残らないようになります。
      ダブルアクションポリッシャーでもルペスなどトルクの強力なポリッシャーでやると面圧のかけ方によっては、消えにくい電話線のような傷を叩き込んでしまうこともありますので気をつけてくださいね。
      ご参考になればとおもいます。

    • @みののまむし
      @みののまむし 2 года назад +1

      とても詳しくご返信ありがとうございます!!
      とても参考になりました!
      フェスツールは見たところすごくお高いですね(^_^;)個人ではなかなか手が出せない値段。コバックスの耐水ペーパーを一回試してみたいです。
      実はシングルポリッシャーで耐水ペーパーをつけてやったところ電話線のような線が入ってしまいました…
      やはり難しいのですねぇ…
      プロの方に答えてもらえて納得できました!!ありがとうございます!

  • @伊藤孝-o5f
    @伊藤孝-o5f 2 года назад

    お聞きしたいのですが工賃はいくらぐらいしますか。

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  2 года назад +1

      相場観としては、10,000円〜40,000円程度となり、幅も広いです。
      (軽自動車からフェラーリクラスまで多岐にわたるため)
      工賃は車種(というよりもメーカー)や新車登録からどの程度経過して、ヘッドライトの表面がどの程度硬いのか、全面削り落とすのか、傷の位置によっては部分で行うのかによってかなり変わってきますので、実車を確認してからの確定となっています。
      写真などでの概算のお見積りも出せますが確定のお約束はできかねます。

    • @伊藤孝-o5f
      @伊藤孝-o5f 2 года назад +1

      分かりました。ありがとうございます。

  • @にゃCOM株式会社
    @にゃCOM株式会社 2 года назад

    交換10万から20万って、差がありすぎやで。いったいいくらやねん。適当すぎやん

    • @reversaldacapo
      @reversaldacapo  2 года назад +13

      今回のはお客様がディーラーに行かれて概算を聞いてこられたままをお伝えしています。私の店で交換依頼ではないので、正式な見積もりは出していません。
      また、いろんなお客さんのお話を聞いていると、こうした値段って結構適当なことが多いですよ。車の修理等の見積もりはかなり差がでます。
      そのためヘッドライトの概算の見通しはざっくりこんな感じになります。これでまず相場観を踏まえ、正式に見積もりを取るかあきらめるかを決める基準となるかと思います。
      おっしゃるような、より細かく正確な金額を知るには、
      依頼するショップに車検証を提示したら、部品メーカーから納入価格がそのショップに通知され、そのショップの基準でお客様に提示されます。その際同じショップでもお客さんのタイプで提示される金額も異なってきますので一概に言えないものです。ご参考まで。